http://hamusoku.com/archives/9357595.html
そのまんま。そのとおりですよね。
人海戦術というか、質より量だというか、とにかく効率より数だ、みたいな。
そういった方法論がまるっきし悪いとは思わないけど、
普段仕事をしていても「それって必要?」みたいな疑問は多いです。
単にわたしが能力不足なだけで、
仕事の流れの全体像を把握できてない可能性もあると思うけど。
なんかこないだ、
「8時間労働のうちで集中できてるのは3時間程度」みたいな話を見聞きしたし。
なにそれパレートの法則?でもまあそうか、とも思いました。
(実際のパレートの法則は8:2とかだけど)
年功序列の縦割り体育会系社会みたいな感じが、今みたいな状況を招いたのかなぁと。
昔ほど今は労働者人口が多いわけでもないんだから、
昔のやりかたはムリがあるんじゃないかなぁ。
「俺のころはこうだった!」みたいな武勇伝も聞くけど、
じゃああなた、今現在の環境下でも同じ働きするんですか?できるんですか?
なんて訊ねたところで「口答えするな!!」みたいな反応が予測されるわけで。。
おっと愚痴ってしまったw
労働時間の長さみたいな自虐的な社畜自慢よりも、
働いたことで得た成果を重視しないと。。
と、なんの役職にもついてないペーペーが言ってみましたw
不快になられた方がいたら、ごめんなさいです。